夫婦関係 妻の仕事を評価・操作して妻を支配する夫の戦略

社会人の恋愛においては男女とも仕事に就いている場合が多いと思います。
そして結婚へと至る場合は、通常は男性は仕事を継続します。
しかし、女性の場合は次の3つに別れます。

仕事を継続する、今の仕事は退職して時間的に余裕のある仕事(派遣・パ-ト)に転職する、仕事を辞めるの3パタ-ンです。

では今回のテ-マ。夫が妻の仕事を評価・操作して支配、コトロ-ルする場合にはどのような方法があるのでしょうか。

方法は2つに大別されます。

1 妻に仕事は継続してもらい経済的には自立させながらも支配する
2 妻に仕事を辞めさせて支配する

1 妻に仕事は継続してもらい経済的には自立させながらも支配する

経済力。これはひとつの力です。

妻が仕事を継続するということは夫婦関係において力を持つということでもあります。通常の夫婦では夫婦共働きの場合は、お互いが夫婦生活の維持、及び2人の夢(子育てのための資金、マイホ-ム購入等)ために働いているのですから、家事も分業して結婚における役割負担を公平に分担しようとすると思います。

また、妻が経済力を維持するということはいつでも独立出来る力を維持しているのですから、夫婦関係、夫婦生活に何らかの問題が起こってたとしも、夫は妻の言い分を良く聞き、2人共了解を得られる問題解決方法を探し、関係の維持を図ろうとすると思われます。
すべては妻が経済力という力を持っているからです。

では、夫が妻に経済力を維持、経済的には自立させながらも支配させる方法とはどのようなものでしょうか。

A 精神的暴力 認めない。

妻の仕事を認めせん。「大した仕事に就いているわけではないだろう」と言いながらも、「他に何も出来ないのたがらその仕事をしておけ」等。

夫には妻の経済的利得が必要であり、その利得権は維持しながらも、相手の仕事に対する評価は絶対にしません。

また、次のように言うかもしれません「どうせ家のことは何も出来ないのたがら、今まで続けてきた仕事をして少しでも金を稼げ」と。
この場合も妻の家事に対する無能力を勝手に決めつけながらも、仕事は維持させ経済的利得は得ようとしています。

ここにおける共通の戦略は、妻の仕事は認めないという方法です。相手のしていることを認めないということは、その相手の自己価値を下げる効果があります。

毎日「どうせお前の仕事は大したことがない」と言われ続けますと、人によっては自分は本当は夫の言う通りなのだろうか?と自分に疑問を持つかもしれません。

また、夫の狙いとしては妻の仕事は認めない、家事能力も認めない。何も認めないことによって、妻を絶対的に自分に従わせたいのかもしれません。

「認めて欲しければ俺の思うようにしろ」「金よこせ」と。前回も書きましたモラルハラスメントの可能性もあるでしょう。
また、お金を稼ぐ道具として結婚を求めていたのかもしれません。

やがて夫は妻が働いてきた給与を取り上げ自分の趣味や遊びにつかい始めるかもしれないのです。

いずれにせよ、罪の意識を持たない、自分勝手な人格障害レベルのようです。

妻の収入は当てにするが、人として尊重はしないのです。
このタイプの男と結婚してしまった場合、一体どうすればいいのでしょうか。

カウンセリングが有効な場合は、本人が変わりたいと強く思っている時です。
自分勝手な人格障害レベルの人がカウンセリングを受けて自分を変えたいと思っているとは思えません。
また、第三者を変えるカウンセリングも出来ません。

したがって、悩んでいる妻、当人が今後の人生の問題、自分の問題として考える必要があります。

考えるポイントは次の1つです。「別れるか」「一緒に生活を続けるか」。

B 同情を誘う

君なくしては生きていけないヒモ男に多いのではないでしょうか。

すなわち夫は働くことはせず妻の収入を絞り取るのです。それも遊ぶために。そして、愛想を尽かし縁を切ろうとした妻には次のように言います。

「君に見捨てられたら生きていけない」「放り出されたら生きていけない」等。

相手に見捨てることへの罪悪感を植え付け、同情を誘おうとするのです。

しかし、とどのつまりは遊ぶ金欲しさに一緒にいたいわけですから、深入りし過ぎれば、ギャンブルで負けた借金の返済まで背負うことになりかねません。

夫の心理は基本的には自立しておらず働きたくないのです。気持ちを入れ替えて働いてもらうためには、「離婚」をキ-ワ-ドに交渉してもよいかもしれません。

目を覚ましてもらうのです。

では、このタイプの男にかかりっきりになる女性の心理的動機は何でしょうか。

a 自己価値を上げるため 存在価値の証明

恋愛依存、共依存です。「この人には自分が必要」と信じ、相手に尽くすことにより自己価値を高めます。

相手がいて面倒をみることに自分の存在価値があるので、その対象となる者と別れることは自分の存在価値がなくなってしまうので、別れることが出来ないのです。

b ダメ男を育てたい

父親と一緒にいる男を同一視します。

子供時父親は家族を放っておいて自分だけ遊びまくるタイプでした。
きっと淋しい思いをしてきたでしょう。大人になった今、父親とそっくりのダメ男と一緒になり、その男を改心させきっちりとした男に成長させようとします。

そして、子供時父親から得られなかった愛を、成長させた男から得ようとするのです。

c 慣れ親しんだものへの愛着

この場合も父親が家族を省みない遊び人だったかもしれません。

子供の時淋しい思いをしてきました、淋しく身勝手な父親がいる環境が当たり前の子供にとって、年月が流れて大人になった時、当たり前の淋しい環境、身勝手な男がいる慣れ親しんだ環境を求めるのかもしれません。

また、淋しい環境が当たり前ということは、にぎやかな、愛情に溢れた家庭は想像が難しく、親しめない環境なのでしょう。

2 妻に仕事を辞めさせて支配する

仕事をすることは経済力という力を持つことです。仕事を辞めるとはその力を失うことです。

夫が妻の仕事を辞めさせ支配しようとする場合は経済力を失わせ無力にするわけですが、実は仕事を辞めて失うものは経済力だけではありません。

仕事を通しての自己評価、やりがい、生きがい、職場仲間とのつながり、社会とのつながり等これらすべてを失ってしまうのです。

したがって仕事を辞めるとは孤独で1人っきりになることにつながるのです。

もちろん退職後習い事、サ-クル等に入って社会とのつながりを持っていれば話しは違いますが、妻を支配しようとする夫がそれを許すでしょうか。

夫のしたいことは妻の支配ですので、妻が家で日々1人孤独に過ごしてもらう方が都合がいいのです。

この場合の妻に仕事を辞めさせる夫の動機は、やはり精神的支配が強いと思います。
また、妻の収入が夫より高い場合も、夫の見栄、自己価値を守るために妻に仕事を辞めてもらうか、もしくは収入の低いパ-ト労働への転換を迫るかもしれません。

このように、今回は2つの方法を事例として紹介しました。

さて、本題からそれるかもしれませんが、私の個人的思いを書かせて頂きます。

私は結婚後も女性は仕事を継続された方がいいと思っています。
もちろん夫婦生活において家事分担が必要になってきますが。
今の日本社会は一度会社を辞めた人間には冷たいものです。正確に書くと評価されうる仕事に対するスキルを持っていない限り転職が難しいのです。

これは男女問いません。

また、女性は出産後離婚、子供を引き取るというリスクも抱えています。
結婚して寿退職。出産。離婚。子供を引き取る。再就職。
結婚退職後何年も会社勤めをしていない期間、ブランク期間が長ければ長いほど再就職は難しいです。

ですから、本当は出産後も会社に勤めていた方がいいのですが、なかなか日本の社会制度が理想に追いついていないのが現状です。

これは、心理カウンセリングの範疇ではないのですが、生き辛い社会の問題だと思います。

関連記事