すぐにアドバイスをする人の心理

ロクに人に話しを聞かず、すぐに、こうすればいい、私はこう思う等、アドバイス、助言をしたがる人がいます。

しかし、これらのアドバイスの多くは、的外れなことも多く、相手の心、納得感にも響きません。
アドバイスをするという行為は、おそらく、相手から悩みの相談等をされた結果として、自分の意見を述べられていると思うのですが、ロクに人の話しを聞くこともせず、アドバイスをするということは、相手が本当に何を伝えたいのか、何に悩んでいるのか、その本質を掴かんでいないことが多く、結局は的外れなアドバイスをしてしまうことにつながるのです。

また、悩みの相談をしている相手は、アドバイスを欲しいという気持ちはなく、ただ、話しを聞いて欲しい、気持ちの整理をしたいお気持ちの場合もあります。
そこに、ロクに話しも聞かず、ポンとアドバイスをされても、話しを聞いて欲しかった相手からすると、突き放されたような気持ち、虚しさ、怒りを感じられるかもしれません。

いずれにせよ、ロクに相手の話を聞かず、アドバイスをするということは、この時点において、会話は成立しておらず、すぐにアドバイスをしたがる人の会話能力、対話能力、または、人間性の問題かもしれません。

それでは、以下に、すぐにアドバイスをする人の心理について、考えたいと思います。

1 人の悩みの話し等 聞くのが苦手
2 自己主張優先型
3 問題解決優先型
4 過去 依存症者に巻き込まれた経験のある方 警戒
5 アドバイスをすることで、優越感に浸りたい

1 人の悩みの話し等 聞くのが苦手

人とは様々ですが、人の悩みを親身に聞くことを好む傾向の方もおられれば、人の悩みを聞く等、邪魔くさい、苦手意識を持っておられる方もおられます。
したがって、深く悩みの話しを聞くことなく、アドバイスをすぐに伝え、悩みの相談話しを打ち切りたいと思われるのです。

人様々、性格特徴、傾向もありますので、人の悩みを聞くことに対して苦手意識を持っておられる方を責めることは出来ません。

私は心理カウンセラーですので、人の悩み相談を聞くことには、何の抵抗もありません。
おそらく、悩みの相談を聞くことが好きなのだと思います。
人、様々です。

2 自己主張優先型

常に自分がこう思っている、このように考えてる等、自分の意見、主張を伝えることを重視している方は、他者の意見を聞くことが苦手、場合によっては、時間の無駄と思われているかもしれません。

このタイプの方は当然、自己主張のスキルは高いけれども、悩みの話しを聞くことの、スキルはお持ちでないかもしれません。

人の悩み相談の話しを聞く等、時間の無駄。
自分の考えていること、思っていることを主張して、早く自身が前に進みたい。
この衝動が強いのかもしれません。

時間には限りがあれます。
また議論をして、前向きな姿勢で物事推進していくことには価値があるとしても、人の悩み相談を聞くこと等、価値を見出されないのです。

グヂクチ言っていないで、さっさと行動せよと考えておられるかもしれません。

3 問題解決優先型

人が悩みの相談をしてくる。
この時、悩みの問題解決が一番重要であると捉え、悩みを抱えている人の話しを十分に聞かずに、問題解決、悩み解決を重視、アドバイスを行う方は多々おられます。

日常、ビジネスが忙しく、他者と向き合う時間がとりにくい方に、顕著にみられる傾向です。
悩みの話しを聞くのが嫌なのではなく、悩み相談に対しては、自分なりのアドバイスを行うのが一番良いと考えておられるのです。

しかし、悩みを相談した方からすると、あまり話しを聞いてもらえず、即アドバイス、問題解決の答えを、一方的に聞かされただけでは、自分の事を分かってくれない、もしくは、自分の悩みそのものを否定されたお気持ちになるかもしれません。
さらには、自分自身すら否定されたと、人によっては、このようなお気持ちを抱くかもしれません。

悩みの相談、心理カウンセリングも同質なのですが、相手にアドバイスをするためには、じっくりと悩みの話しを伺い、何に悩んでいるのか、問題の本質を把握、また、悩んでいる方が十分に悩まれている気持ちを吐き出された後、はじめて、アドバイスの効果はあるのです。

理由は気持ちを吐き出したことにより、自分なりに少し気持ちが楽になったり、聞いてもらったという満足感、そこから、ご相談者様も落ち着き、アドバイスに対して柔軟な気持ちで迎え入れることが可能となるのです。

ビジネスの世界では、時間削減の意図も働き、即アドバイス、提案、解決に向けての方法を示すことが定石ですが、実際の悩みの相談となると、まずは、相手の悩んでいる心を尊重することが一番となるのです。

4 過去依存症者に巻き込まれたことのある方 警戒

他者依存症、恋愛依存症は、悩み事の相談を口実に、依存出来そうな方に近づく傾向があります。
例えはよくないかもしれませんが、彼(彼女)が、依存出来る対象が否か、臭覚が効くのです。

そして、過去依存症者の様々な出来事に巻き込まれ、不快な経験をされた方は、悩み相談にのることのリスクの高さを体験済み。

あらゆる、悩みの相談を聞くことに対して、また依存されて、深みに入って、巻き込まれてしまうのではないかと、警戒感を抱き、敢えて親身に、悩み相談の話しを聞かず、アドハイスを適時行い、相手に近寄られること、踏み込まれることに対して、防御されていることもあると思います。

依存症者から、自分の身を守る、1つの方法です。

5 アドバイスをすることで、優越感に浸りたい

悩やんでいる方、困っている方に対して、アドバイスを行うことにより、自分の知識をひけらかし、優越感に浸りたい人もいるでしょう。

そのアドバイスが有益か無益かは、何とも言えませんが。
そもそもの動機が優越感に浸りたい(無意識)、自己価値を上げたいことからはじまっておりますので、あまり話しも聞いてもらえず、一方的な押し付けのアドバイスを聞くだけで、嫌な思いをされるかもしれません。

アドバイス、助言、提案。
心理カウンセリングにおいても、ご相談者様(クライエント)からは、求められます。
その際、やはり、悩まれている方の話しをよく聞き、悩みの内容をよくよく理解したうえで、行わなければ、ご相談者様の納得感は得られないでしょう。

しかし、日常会話においては、アドバイス等をしなければならないわけではなく、傾聴(受容、共感)的態度を重視して、私は話しを聞くように心がけています。
そして、何か思ったこと、感じたことがあれば、少しだけ、やんわりと、アドバイス等行うように心がけています。

関連記事