子供がかわいくない 育児ストレス&しつけ

子供がかわいいと思えない育児ストレス

お母様方で、子供はまだ小さいけど、かわいくないと
悩む方もいらっしゃると思います。

私はいつも自然体を重んじていますので
かわいくないと、そう感じ、そのように思われるのであれば
それは、それでいいのではと思ってしまいますが

しかし、自分がおなかをいためて生んだ子。
かわいくないわけがない。
かわいいと思えない自分を、人間失格と責められるかもしれません。

さて、人には余裕が必要です。
心理的、時間を含めた余裕です。

あまりにも、日々、余裕がないと
子供をかわいいと思えないかもしれません。

これは、かわいいと思えない、心、感情の問題ではなく
余裕がなく、子供に心、目を向けることが出来ない状態かもしれないのです。
ストレスフルな状態では、感情、感じる力にも余裕がないでしょう。

1人で子育て、家事、すべてを完璧にしようとすると、無理があるかもしれません。
家事は適度に、多少家は散らかって当たり前
また、いろいろなストレスに対しては、誰かとつながり、情報交換。

大切なことは、自分1人で抱え込まないことです。

行政でも育児の相談は行っています。
参加して、ママ友をつくるのも良いかもしれません。
同じような悩みを持ち、共感し合える仲間は、心強いものです。

しつけ

先日 Eテレ すくすく子育てを見ていますと
「躾」とは、

本人のためであり、周りの人と生きるために身につけるもの
と、お話しをされておられました。

すると、しつけとは。

社会性の獲得のためとなるでしょうか。

そう考えると、学校の成績が悪いから、しつけが厳しく
1日、何時間も勉強をさせ、分からなければ泣くまで叩く、
この行為は、しつけではないとなります。

そもそも、学校の勉強が出来る云々は、個人の能力に負うところも大きく
親のしつけ、云々ではないのかもしれません。

勉強が出来ないから、厳しくしつける。
この言葉は親にとって勝手な意味を持つ、親本位の言葉なのかもしれません。

勉強が出来ないからと、子供を勉強机にの前にずっと座らせたり
勉強が出来ないからと、その都度怒ってばかりいては
子供も委縮してします。

萎縮より、自由な自己表現の能力が失われ

本来のしつけの意味である、周りの人と生きるために身につける能力を
身につけることが出来ず
社会不適応の問題さえ、抱えてしまうかもしれません。

しつけとは何か。

また、過剰なしつけは調教につながり

子供の意思を奪い、親の意のもとしか生きることが出来なくなる

生命力そのものを奪ってしまうことにつながると考えてもいいでしょう。

関連記事