受援力を高める 支援員との良好な関係性のために
私たちは、日常生活において、困ったことがあると、誰かに支援を求めないと生きていけないこともあります。
この、誰に支援を求めるかとは、行政やNPOが代表的でしょう。
そして、支援を支援員から支援を受ける力、能力を受援力と言います。
今回は支援員より支援を受ける能力を高める、受援力を高めることについて書きたいと思います。
今回のポイントは、支援員、相談者(支援される側)、ともに人であるということです。
人が人を気持ち良く支援するために大切なこと。
それは、2人の人間関係、関係性であると思います。
支援員、相談者、ともに人間関係が形成されておらず、お互いが疑心暗鬼、敵視心、不信感を抱いていれば、当然、スムーズな支援は難しいでしょう。
そのめたにも2人の良好な間関係は重要です。
特に、支援員に、「この人を支援してあげようと気持ちを抱いて頂くこと」は大切です。
(特段、支援員の前で卑屈に振る舞え等、書いていません)。
私は相談者の側の立場としては、正直であるとこと、これが一番と思っていますが。
その他、支援を受ける際、相談者(支援を受ける側の態度)として重要と思われることを書き示しました。
INDEX
1.愚痴、文句ばかり言わない
2.乱暴な言葉遣いをしない
3.問題の全てを人のせいにしない
4.やる気のない態度を取らない
5.「でも」を多用しない
1 愚痴、文句ばかり言わない
相談をする際、多くの人は、今の困窮した状態、経緯、または、理不尽な思い等、支援員に話したいことでしょう。
話す効果としては、今までの思いを分かって欲しい、話すことによりストレスを発散したい等の気持ちがあると思います。
私は初回の1回程度なら、支援員に対して愚痴、文句の話しをされてもいいのではと思っています。
その根拠は、愚痴、文句を吐き出してもらい、落ち着きを取り戻して、その後は、ゆっくり自分の今後に専念してもらいたいところにあります。
したがって、支援をする側(支援員)も、1回目の面談は、相談者が多少の愚痴、文句を並べることは、多めに見てあげたいて欲しいと思います。
(支援員の方もお忙しいでしょうが)。
しかし、相談者も、愚痴、文句は、それを聞いている人を不快、退屈にすることもあり、かえって、反感をかう時もあると認識してください。
愚痴、文句を多々言いたいでしょうが、あまりにも、愚痴。文句ばかり述べていると、支援員との人間関係形成には、あまり役立たないという認識は必要でしょう。
2 乱暴な言葉遣いをしない
相談者は過去の様々な嫌な出来事を抱えていたり、以前、他の支援員に嫌みを言われたり、高圧的な態度で臨まれたり等、支援員の態度が原因で、心が傷ついており、支援員そのものを、ひとつのカテゴリーに属する、自分を傷つけるために存在している者達と、意識が狭まっている場合もあるかもしれません。
この場合、相談者は、支援員に対して過去の出来事より不信感、怒りを抱きながら、初回面談に臨むこともあるでしょう。
しかし、今までの支援員と今回の支援員は別人です。
支援員が丁重にお話しを、伺おうとしている時、あなたが、過去の様々な経緯より、支援員に対して、乱暴な言葉遣い等をしてしまうと、支援員も人間。あなたの態度に不快を感じ、親切な支援をあえて行わないかもしれません。
相談者も支援員も同じ人間。
人間としてお互い、尊重し合うことは必要でしょう。
3 問題の全てを人のせいにしない
支援員と話しをする時、あなたが抱えている問題の全てを人のせいにしないことです。
確かに、他者に騙されたり、他者のアドバイスを受けて動いた結果、余計に事態が悪くなったこともあるでしょう。
お気持ちは分かります。
でも、何を信じるか、選択権を行使したのはあなたであり、あなたにも多少の責任はあるでしょう。
問題の全てを人のせいにして、そのことに焦点を合わせ続け、支援員に話し続けると、支援員より、「この相談者は何でも人のせいにする人」とレッテルを貼られ、支援員もあなたの相談を受けることを敬遠されるか、親身に相談を行ってくれないかもしれません。
問題の全てを人のせいにしない、これは、愚痴、文句ばかり話し続けることにも通じています。
4 やる気のない態度を取らない
何か困ったことがあるから解決したい、この気持ちから、支援員に相談をされると思いますが、この時、相談者がやる気のない、どうでもいいような態度を取っていると、支援員には、その態度がどのように映るでしょうか。
支援員も人間、やる気のない人を支援しようと、力が入るでしょうか?
やる気のなさは、他者の不快感を招くことを、認識してください。
先にも書きましたが、行政、NPOの支援員は人手不足で忙しい傾向があり、やる気のない相談者に対して、支援を行う価値はないと思われるかもしれません。
5 「でも」 を多用しない
支援員と相談者、様々な会話、対話をされることでしょう。
ここで、1つ気をつけておきたいのが、支援員の提案、アドバイス等に対して、「でも」を頭につけ、言葉を発しつづけないことです。
「でも」とは、反意語であり、結局は何の提案、アドバイスも受け取らない姿勢を示すことにつながります。
支援員の提案等に対して、「でも」を多用し、拒否反応ばかり示していると、支援員も支援しようにも、どのように関わってよいのか分からなくなり、結果、距離を置かれてしまうかもしれません。
もちろん、自分の納得出来ない提案、アドバイス等については、自分の筋、考えを述べ、対応すれば良いと思いますが、支援員の提案、アドバイスを全て、「でも」と、言い返してしまうと、あなた自身のやる気も疑われることでしょう。
あなたのやる気のなさは支援員にも伝わり、逆に、あなたの、やる気は支援員にも伝わるのです。
大切なことは、人と人が接しているということです。
そして、基本的に人間として、支援員と相談者は対等な立場なのです。
対等な立場ならばこそ、相手に礼を尽くし(卑屈になる必要はありません)、相手の立場を尊重。
「ありがとう」の気持ちを大切に接し続けられれば、支援員の心象も良く、あなたの受援力も高まるのではないでしょうか。
もちろん、支援員のなかにも、気が合わない、支援員自身が問題を抱えている場合もありますので、このような時は、遠慮なく支援員を変えればいいことです。
受援力を高める。
自分も支援員の立場も大切に、相談を行い、支援を受けてください。
(何回か書いていますが、卑屈になる必要はありません。相談者は相談を受ける権利があり、その権利を行使しますが、支援員も同じ人間、立場は違いますが、支援員に対して、人としての礼儀を守ることは絶対であると思います。そのうえで相談者は自分の、悩み、思い、考え等を率直に述べられれば良いのです)。