中高年のひきこもり 心の回復のために居場所と活動の場(大阪)

2019年、内閣府の調査により中高年(40歳以上)のひきこもりの方が、61万人と発表され、社会に大きな衝撃を与えました。
この数は、若者のひきこもりの数を上回っています。

ひきこもりの定義は以下となっています。
1 6ヵ月以上、自宅にひきこもって社会参加をしない状態が持続すること。
2 ほかの精神障害がその第一の原因とは考えにくいこと。

中高年と言えば、私も中高年の1人です。
私は子供時より心理的にひきこもり。
社会的ひきこもり(いわゆる一般に言われる、ひきこもり)ではなく、常に学校、会社と、通学、通勤をしていましたが、常に心を閉ざしていましたので、社会性、コミュニケーション力を培うことが遅く、知らない人と、何とか話しが出来るようになったのは、30歳代後半です。

その後、40歳後半には、1年間、不安神経症と、おそらく更年期障害が重なり、脳内バランスの乱れからか、半年以上、ずっと寝て過ごしていました。
また、50代前半には、見知らぬ僻地にて1年間、孤独な日々を過ごしていました(引っ越しの場の失敗)。

さて、私は純粋に、精神医学上、定義されている概念でひきこもったことはありません。

しかし、ひきこもる人の気持ちは何となく分かります。

1 なぜ、ひきこもるか なぜ助けを求めないのか

ひきこもってしまう、事情は様々でしょう。
養育問題による自己萎縮、漠然と人が怖く社会に適応出来ない。子供時より人間関係が築けず心が傷つく連鎖。いじめ。対人不信。社会に出てからの仕事の失敗、自己価値低下、上司のパワハラ、セクハラ。介護離職による孤独。

上記以外にも様々な理由より、ひきこまれるのだと思います。

しかし、なぜ、ひきこもった方達は、ひきこもり状態から脱出のための助けを求めないのでしょうか。
(今回は、中高年のひきこもりに焦点を当てています)。

・年齢からして、ひきこもっています等、恥ずかしくて言えない。
・他者を信頼出来ない。理解してもらえないだろうという思い。
・また、人間関係で傷つきたくない。
・人生を諦めている。どうせという気持ち。
・親が生きているので、何とか生活出来る。無理はしたくない。(内心不安)。
・どこに相談して良いのか分からない。
・そもそも、中高年ひきこもりが安心して過ごせる居場所がない。

以上の理由を考えてみました。

2 本当はひきこもり状態から脱出したい想い

さて、中高年のひきこもりの方は、その、ひきこもり期間も長く、なかなか、家(部屋)から、出る機会、チャンスもなく、また、それだけの気力も萎えてしまっているかもしれません。

しかし、私たち人類(ホモ・サピエンス)は、社会性の生き物です。
他者との協力、協調により、様々な困難を乗り越え、食物連鎖の頂点に立つことが出来ました。

私たちが、1人でずっと、家(部屋)で過ごすことは、動物としての私達の存在としては不自然であり、この観点からも、不自然なひきこもりより(もちろん、当人にとっては必要不可欠な行為なのかもしれませんが)、ひきこもりの当人は、相当なストレスを抱えているのではないかと、私は捉えています。

そして、焦りもあるでしょう。
そして、本当は・・・。

・人とつながりたい。
・時だけが、無情に過ぎていく感覚。

さて、私たちは、「間」という、概念、言葉の中に生きています。
それは

人間関係
時間

この2つです。
そして、この2つは、私たちの資産でもあるのです。

そして、この、2つの資産を活かせる日々を過ごせないと、もう1つの大切な資産、「心、健康の問題」へと発展する可能性は高いでしょう。

さて、もし、ひきこもりの方が安心して過ごせる場があればどうでしょうか?

人間関係は築け、楽しい、時間を過ごすことが出来るかもしれません。
そして、やがては、様々な活動にチャレンジしてみたいと思われるかもしれません。

しかし、残念なことに、若者のひきこもりの居場所は多々あっても、中高年ひきこもりの居場所は、この大阪でも、ほぼ、ありません。

日本の社会(政府)は、中高年に対しては冷たい姿勢を取っているのです。

若者と中高年、年齢による区切りをつけ、差別をしている。
と、私が認識しても不思議ではありません。

SDGs、持続可能な開発目標
「すべての人に健康と福祉を」。

この理念にも反しているのです。

中高年のひきこもりの問題に対して、私が書けるのことは、ここまでです。

しかし、今回の新型コロナウィルスの影響により、さらに、失業等の増加により、中高年ひきこもりの人数は増え、問題は深刻化すると予想されます。

ひきこもりは、孤独を招き、状態が深刻化します。

日本もイギリス同様、「孤独担当相」が、2021年、任命されました。
政府、行政の積極的な介入、支援を、同世代の1人として望みます。

関連記事