植え付けられた問題 その問題は問題ではない
私たちは人生において、何かと問題という壁にあたります。
問題とは、それを解決しないと、今後の人生(就職、仕事の継続、結婚、子育て、生活等)に影響を及ぼし、解決を要することも多々あるでしょう。
果たして自分の今の状況、状態に対して、「問題に対して」、自分はどう向き合うか、「問題解決を図るか」、問題とは、生き続ける限り生じ、その解決をしなければ、事態は解決されず、問題の内容によっては、生き辛さをひきずってしまう状態が続くことも多々あるのです。
そして、その問題とは、自分の内面の問題(考え方、感じた方より生じる)、環境適応への問題(学校、職場、地域等)、外部からもたらさられる問題(仕事における課題等)等、様々な要因より起因します。
さて、問題ですが、
問題には植え付けられた問題があります。
実は、その問題は問題ではない問題があるのです。
植え付けられた問題
私たちが生活するうえで、よくよく考えると、問題視する必要がないことを、問題視、問題として扱われる場面が多々あります。
例えば(私が考えた例です)。
他者から植え付けられた問題
Aさんは、地域活動に積極的、この夏も、地域祭りのボランティアとして、祭りを推進したいと考えています。
しかし、彼には悩みがあります。
実は、彼は子供が苦手、嫌いだったのです。
思考レベルにおいては、地域の祭りに子供も参加するのは当たり前、しかし、彼自身は、子供の大声、騒ぎ方、予期せぬ行動等、感覚的に子供を受け入れることが出来ないのです。
したがって、彼は結婚する気もありません。
子供は要らないと強く思っているからです。
しかし、本当に子供嫌いの自分でいいのか?
人として、それでいいのか?
少し、疑問を感じたAさんは、カウンセリングを受けることにしました。
カウンセラーに、このことを相談すると、「それは、Aさんの問題です」と、カウンセラーより問題視され、子供、大人、高齢者、全ての人皆平等。
しかも、見ているだけで和む子供を受け入れられないということは、抜本的に解決しなければならない。
このように、カウンセラーから意見されたのです。
しかし、Aさんの子供を受け入れられない感覚、感性、これは本当に問題なのでしょうか。
実はこの例、私が考えるに、カウンセラーの博愛主義が、人は全て平等、受け入れられる人、受け入れられない人がいることは問題であると考えている為、Aさんに問題を植え付けたと考えます。
また、もしかすると、カウンセラーは子供時、親より虐待を受けており、「子供は愛すべき存在」という信念を持っているのかもしれません。
また、子供という弱者は慈しむべきという、愛を大いに語る、壮大な理想を持っているのかもしれません。
いずれにせよ、カウンセラーは、カウンセラー自身の信念、思考に基づき、Aさんに問題を植え付けたのです。
しかし、私(心理カウンセラー)としては、人間関係は相性の問題もあり、感性、生理的に受け入れられない人が、誰にでも、多々存在していることは、明確な事実と認識しています。
Aさんにとっては、子供を受け入れられない。
もちろん、Aさんの生い立ち、価値観、感性も影響してのことでしょうが。
これを、問題視しなければならないのでしょうか。
解決すべき問題なのでしょうか?
Aさんは、自分の子供嫌いを認識。
結婚もしないと決めておられます。
そうすると、子供が嫌いであっても、受け入れられない感覚をお持ちであっても、それはそれで良いのではないでしょうか。
もちろん、Aさんが「子供は虐待しても良い」と発言したり、騒いでいる子供を怒鳴りつけ、威嚇等の行動をとれば、これは、社会的な問題行動となるでしょう。
しかし、Aさんの内面にて、子供に対してざわざわしている感覚、感性に対しては、それはそれで良いと思うのです。
もちろん、地域の夏祭りには子供も参加、喜び、大騒ぎするでしょう。
出来るだけ、子供と接しない場で、夏祭りのボランティア活動をされれば良いだけではないでしょうか?
「適当にやり過ごす」。
これが一番かと、私は考えますが。
植え付けられた問題と、書かせて頂きましたが
何か相談すると、相談員(カウンセラー含む)は、それを問題視、解決すべき問題と捉えられることが多々あります。
この傾向は、自分の価値観、生き方、主義等に反した、悩み相談において発生する傾向が高いように思います。
植え付けられた問題。
本当は、問題を植え付けた側の問題なのかもしれません。
それは、自分と異なる感覚、感性、思考を認めないという、人としての基本的な問題なのです。
それとも、自分の方が上、偉いとでも思われているのでしょうか。
そうなると、その方の傲慢の問題ともなります。
私は人間関係において、受け入れられない人、感覚、感性、性格が合わない人が存在するのは当然と思っています。
したがって、それを問題化して、受け入れられない人を受け入れるように、正す事に重きは置きません。
放っておいても、その方の人生に生き辛さ等招かない事であれば、問題視する必要はないのです。
そして、思考と感性、感情が矛盾している場合、思考を優先して、感性、感情を抑え続けると、必ず無理が生じ、その方の神経がおかしくなります。
これは、私だけが思っているのかもしれませんが、思考と感性、感情が矛盾をきたすと、必ず、感性、感情が優位に動く。
1つの定理のようなものなのです。
自分が自分に植え付けた問題
また、その他、植え付けられた問題としては、完璧主義の人に多くみられるのですが、自分が成すこと、また、成そうと考えていること、全てを完璧に出来ないことを問題とされる場合もあるのですが。
これは、自分が自分に対して問題を作り上げ、その問題に対して、いかに対処するかで悩まれているのですが、何ごとも完璧に、理想通り出来る人はいないと、私は考えています。
人はスーパーマンにはなれないものです。
したがって、完璧という理想を降ろし、問題をつくらない方に、シフトした方が良いのではないでしょうか。
問題への対処について
さて、上述してきたことを参考に、心理カウンセラーとしての「問題」に対する、提案を書かせて頂きます。
問題をつくらない
不要な問題はつくらないことです。
植え付けられた問題も、その1つ。
完璧主義の完璧を達成出来ない悩みを問題とするのも、敢えて自分が自分に対して問題をつくらないという例に該当するでしょう。
仮に問題と認識しても放っておくことも出来ます。
人は様々な問題を抱えて生きています。
しかし、その問題の中には、解決を要さない、放置しても良い問題もあるのではないでしょうか。
客観的に判断してください。
問題解決に臨む
「問題」。
それが、今の自分、今後の自分の生き辛さや、課題と思われるものであれば、問題解決に臨む必要があります。
しかし、無用に問題視されたこと。
植え付けられた問題。
実は問題ではないことを問題視して、悩むことは、心の葛藤が生じ、時間を損ないます。
問題は問題ではないこともあるのです。
心理カウンセラーは問題解決だけではなく、問題消去にも挑みます。