失業してアルバイトから学んだこと ごみ捨ては積極的にすること
私は37歳で退職、その後38歳の6月まで失業給付を受給していました。
そして失業給付の受給が終わったあとは、惣菜屋でアルバイトをしていたのです。
仕事の内容は、天ぷらを作るため、天ぷら粉をといて具財に絡ませ、揚げていきます。
同時にコロッケ等の揚げ物も揚げていました。
この仕事は2003年7月から2004年3月まで続けていました。
私がこの仕事を通して学んだ大切なことがあります。
それは「ごみ捨ては積極的に行うこと」です。
私が勤務していた惣菜屋はス-パ-の中に2つのコ-ナ-を持っていました。
私が働いていた揚げ物部門と、その他惣菜を作る部門です。
各々の部門は少し離れていました。
私も当初はごみを捨てる意識はなかったのですが、社員の方からごみを捨ててくださいと依頼があり、ごみに意識を向けるようになりました。
最初は自分のコ-ナ-のごみのみを捨てるために集積所に持って行っていたのですが、ごみを捨てに行く際、もう1つの惣菜コ-ナ-の近くも通るので、惣菜コ-ナ-に寄って惣菜コ-ナ-のごみも一緒に捨てに行くことにしたのです。
さて、この行動により何が起こったでしょうか。
それは他の従業員の私を見る目が変わったということです。
評価が高まるのです。
もともと私はアルバイトでも、仕事は仕事として自分の仕事は一生懸命するタイプです。
そしてそれに加えて、周囲(職場環境)にも気配りの出来る人という評価を得ることが出来たのです。
どうでしょうか。
自分個人の仕事だけする人と、自分個人の仕事は当然に遂行してかつ周囲にも気配りが出来る人と、どちらを評価しますか。
常に周囲のことも考え業務に取り込む。
会社員の時は長いこと中間管理職でいましたので、いかに組織を動かすか、効率化、ミス防止、部下育成ということをメインとして仕事をしていましたので、ごみ捨て等職場環境にも気配りを怠らずという姿勢はあまり意識していなかったように思います。
惣菜屋のアルバイトの経験、「ごみ捨ては積極的に行うこと」から周囲(環境)への気配り配慮を学ぶことが出来たのです。
そして、この姿勢は「常に周囲へ気を配り、自分に出来ることは何事も積極的にすること」という取り組み姿勢へと私のなかで根をおろしています。
そしてこの周囲とは人以上に職場そのものです。
私の現在の月~金の仕事は就職支援の仕事です。
どちらかというとキャリアカウンセラ-という仕事柄、相談者の方とマン・ツ-・マンでの時間を費やすことが多く、あまり直接周囲の方云々はありません。
したがって職場全体に対していかに気配りをするかが大切なのです。
そこには、コピ-用紙が減ってきたらどうする、ポットのお湯の量は、案内のチラシが減ってきたら等、様々なことに気をつけます。
(職場、職場環境に気を配るということは、同時に周囲の人に気を配るのと同じことです。それは環境をフォロ-することにより直接的に他者の業務をフォロ-しているのですから)。
また大切なことは、当然ではありますが気を配り気づいたら、自らがそれに率先して対応・実行することです。
気がついて見て見ぬ振りをしているのでは意味がありません。
率先して範を示すのです。
「常に周囲へ気を配り、自分に出来ることは何事も積極的にすること」。
そしてこれは私たちの波動を上げることが出来る行いの1つでもあります。
それは職場に気を使う=職場に仕えることでもあるからです。
(波動を上げる手段として気を配らなければいけないと書いているのではありません。結果としてそうなるということです)。
そして、「常に周囲へ気を配り、自分に出来ることは何事も積極的にすること」を励行すると次の思いが沸いてきます。
「自分はこれだけしているのに、何もしない人は本当に何もしない」と。
他者に対する不満です。
何もしない人とはどのような人なのでしょうか。
おそらくは気はついているけど見て見ぬ振りをしてるのか、もしくは気がついていない人だと思います。
他者に対する不満が沸いてきた時に大切なこと。
それは人は人、自分は自分ということです。
何もしない人は放っておくのです。
「常に周囲へ気を配り、自分に出来ることは何事も積極的にすること」である人なのか、見て見ぬ振りをする人なのか、決定権は自分にあります。
自分がいかなる存在で在り続けるのか。
これが大切なのです。
自分が選択したことを責任を持ってまっとうするのです。
自分に専念して、自分を極めてください。